作業効率が向上する水稲の「高密度播種苗栽培」では、 状況や計画に応じて箱処理剤を選択。 病害虫・雑草コラム28.03.2022慣行の移植栽培と比べて使用育苗箱数を減らすことができ、育苗時の作業省力化やコスト削減につながる「高密度播種苗栽培」。すでに導入されている生産者様もいらっしゃることと思います。今回は「高密度播種苗栽培」における箱処理剤の上手な選び方について、宮城県古川農業試験場 作物環境部病害チーム 上席主任研究員の宮野法近さんにオンライン取材でお話を伺いました。...
対策できていますか? 2022年4月にDONの基準値が変わる小麦の「赤かび病」 病害虫・雑草コラム赤かび病は人間の身体に悪影響を及ぼす「かび毒(DON)」の原因。小麦のDONについて、暫定基準値の設定から20年を経て、2022年の春から基準値が設定されることになった。食の安全が厳しく問われる時代、赤かび病対策を押さえておこう。
枯れ残りやすい低感受性雑草も。「体系処理」で果樹園の下草を上手に管理。 病害虫・雑草コラム数年ほど前から全国の果樹園で問題化してきたオオアレチノギクなどの低感受性雑草。今回は低感受性雑草など果樹園の問題雑草とその除草対策について、弊社技術普及センターの杉山 稔にインタビューし、その詳細をご紹介してまいります。