薬剤がかかりにくい場所に潜む「ホウレンソウケナガコナダニ」を効率的に防除するには 産地訪問土壌中やほうれんそうの新芽付近に潜み、茎葉散布の殺虫剤がかかりにくいことから、防除が難しい土壌害虫「ホウレンソウケナガコナダニ」。防除の重要性と実際の防除対策について、秋田県農業試験場生産環境部病害虫担当主任研究員(現秋田県山本地域振興局農林部)の菊池英樹さんにお話を伺いました。
ほうれんそうを加害するコナダニは最初に密度を抑えることが重要。播種前に使える粒剤を待ち望んでいました。|フォース粒剤 体験レポート発生すると一気に密度が高くなるコナダニはほうれんそう栽培にとっていちばんの脅威です。生育期防除のみならず、フォース粒剤による播種前の土壌処理を加えることで、より効果的な体系防除を実現することができました。
実践しよう野菜の「殺虫剤抵抗性管理」 病害虫・雑草コラム害虫の防除にあたって同系統の殺虫剤を運用し続けることによって、害虫が殺虫剤に対する抵抗性を持ち、殺虫剤の効果が低下することを「殺虫剤抵抗性」と呼びます。ここでは実際の殺虫剤抵抗性管理に関するポイントについて詳しくご紹介します。
野菜の「殺虫剤抵抗性管理」-殺虫剤抵抗性が発達するメカニズム 病害虫・雑草コラム同系統殺菌剤の連用による「耐性菌」と同じように、殺虫剤についても同様の現象が発生します。「よく効くから」といって同じ系統の殺虫剤ばかり連用していると、殺虫剤抵抗性が発達した害虫が増殖することにつながります。ここでは野菜の殺虫剤抵抗性管理についてご紹介します。
収量・秀品率低下を招く、だいこんの「キスジノミハムシ」 病害虫・雑草コラムだいこんの収量や品質の低下を招く重要害虫「キスジノミハムシ」。暖冬の年は害虫全般の早期発生や多発傾向になることが懸念されており、注意が必要なのだそうです。だいこんにおけるキスジノミハムシの発生状況や生態、実際の防除対策などについて、青森県産業技術センター 野菜研究所 病虫部長の新藤潤一さんにお話を伺いました。
加害部が腐敗して収量減をもたらす、ねぎの「ネダニ」をしっかりと防除するために 病害虫・雑草コラムねぎの重要害虫である「ネダニ」は、防除が難しく作物に大きな被害をもたらす土壌害虫です。防除の重要性と実際の防除対策について、秋田県農業試験場 生産環境部 病害虫担当主任研究員(現 秋田県山本地域振興局農林部)の菊池英樹さんにお話を伺いました。
殺虫剤の効果的な散布方法-野菜殺虫剤の上手な使い方- 病害虫・雑草コラム野菜類の害虫による加害は、作物の品質と収量に大きな影響を及ぼします。 その対策として、重要な手段となるのが殺虫剤による防除ですが、 誤った使い方ではその効果が充分に発揮されないことがあります。殺虫剤の効果的な散布方法をご紹介します。
さつまいもの害虫と天敵の働き 病害虫・雑草コラムさつまいもに加害する害虫として、日本本土ではコガネムシ類やハスモンヨトウ、ナカジロシタバ、エビガラスズメなどがあります。これら重要害虫の生態と、その天敵であるアリの働きについて詳しく解説していきます。