ウンカの防除 ウンカの最新動向と防除の重要性 病害虫・雑草コラム今後ますます、害虫としての重要性が高まるヒメトビウンカ。飛来状況に注意し、効果の高い薬剤を選びましょう。九州沖縄農業研究センター 難防除害虫研究チーム チーム長 松村 正哉さんにお話をお伺いしました。
水稲初期の害虫対策のポイント 病害虫・雑草コラム3月になると稲作が始まります。水稲作は苗半作と言われるように健全育苗が基本です。幼苗は柔らかく各種の病害虫に寄生されやすいので、種子消毒、床土消毒、育苗管理などの防除対策が必要です。本稿では種子の準備から移植1カ月頃までの害虫対策について概説します。
ウンカの最新動向と防除の重要性 病害虫・雑草コラム稲の害虫であるウンカ。主に海外から飛来し、生成育抑制や、坪枯れ、ウイルス病の媒介などを引き起こします。成虫も幼虫も稲の茎や葉にストロー状の口針を刺して吸汁しますが、稲を枯らしたり、稲にウイルス病をうつしたりするなど、種によって生態は異なります。ウンカの生態や飛来法と、防除法をまとめました。
ウンカの生態とその被害-セジロウンカ・トビイロウンカ・ヒメトビウンカ 病害虫・雑草コラムウンカの被害は主にセジロウンカ、トビイロウンカ、ヒメトビウンカの3種類によって引き起こされます。それぞれ日本を含む東アジア一帯に広く生息しています。3種のウンカの詳しい特徴と防除方法を見ていきます。
ウンカの上手な防除方法-チェス剤を上手に使って抵抗性ウンカをしっかり防除 病害虫・雑草コラムPX powerは、チェス(成分名:ピメトロジン)を有効成分に含む殺虫テクノロジー。抵抗性ウンカに高い効果を発揮します。
稲の大敵「ウンカ」ってどんな害虫? 病害虫・雑草コラムウンカは稲の大敵として昔からアジア各国で大きな被害を与えてきました。日本においては江戸時代から大発生を繰り返してきましたが、効果の高い苗箱施用薬剤の普及によって以前のような激しい被害は出なくなりました。ところがこれらの苗箱施用薬剤に対して抵抗性がついたウンカが出現し、2005年以降はウンカ類の多発生が続いています。