農産官学で「耕作放棄地をお花畑に」

耕作放棄地のお花畑化プロジェクト推進協議会設立
2015年秋に、玉川大学農学部、山梨県甲府市の養蜂家、雪印種苗株式会社、シンジェンタジャパン株式会社で、『耕作放棄地のお花畑化プロジェクト推進協議会』を設立し、協力機関に甲府市農業委員会、山梨県養蜂協会、JA甲府市を加え活動が始まりました。
Facebookはじめました!
今年で発足6年目を迎えるにあたって、本協議会の活動をよりみなさまに知っていただくためにFacebookをはじめました。
耕作放棄地のお花畑化プロジェクト推進協議会Facebookページ
ご興味のある方は、ぜひご確認ください。
蜂の生育環境を守ることが未来をつくるカギ
養蜂および農業の活性化を目指し、日本の農業の課題の一つである耕作放棄地を利用してお花畑を創出し、養蜂資源、農薬被害の回避場所などとして利用することにより、地域の園芸農業に養蜂を通じて貢献します。
具体的には、交配用蜂群の生産、飼育蜂群による送粉です。
また、耕作放棄地の回復により、地域の景観維持・美化、害虫抑制、獣害被害抑制などに貢献します。
さらに将来的に、農地への再転換を容易にできます。
「耕作放棄地を活用したい」という想いからはじまりました
耕作放棄地は、現在の日本の農業の最重要課題です。
耕作放棄地が増えることで、生活環境は悪化し、地域は衰退していきます。
環境を守るために耕作放棄地に、栽培作業が簡単で緑肥にもなる草花を栽培することで、耕作放棄地を耕作可能な状態で維持でき、地域の景観美化にもなります。
また、様々な花を植えてお花畑を作ることは、ミツバチを始めとする送粉昆虫の餌資源の創成にもなります。
近年、ミツバチの不調が伝えられ様々な原因が上げられています。
特に問題とされているのは、ミツバチの体力を支える餌資源の不足です。
お花畑を作り、資源の回復ができれば、ミツバチの増殖も期待でき、果樹や果菜類に必要な送粉者として園芸農家への貢献度も大きくなります。
このような背景を受けて、本プロジェクトでは『農地の再生』、『生態系の保全』、『景観の美化』、『生物多様性の促進』、『蜜源植物の増殖』、『養蜂及び農業の振興』を目標に掲げ活動を行っています。